条件分岐

REPLの場合はSAY()は必要ありません

if

まずはif。
if 条件式 {
処理
}という形で書く。条件式がtrueであった場合のみ処理が実行される。例えば次のようなプログラムだ。
make a = 2
if a==2 {
SAY("aは2です")
}
ここで実行過程を確認してみるとわかりやすい。
[1] 1行目: a -> 2 「変数(a)を定義し(2)を代入」
[2] 2行目: a -> 2 「変数(a)を参照」
[3] 2行目: 2 == 2 -> true 「評価(true or false)」
[4] 2行目: (a == 2) -> true 「条件がtrueであったためif内を実行」
[5] 3行目: SAY -> 実行 「関数を実行(関数:SAY)」

else

次はelseだ。
if 条件式 {
処理1
} else {
処理2
}
ifの条件式がfalseだった場合に処理2が実行される。 ここで注意してほしいのが、},{とelseの間にスペースが必要ということだ。例↓
make a = 3
if a % 2 == 0 {
SAY(a+"は偶数です")
} else {
SAY(a+"は奇数です")
}
実行過程
[1] 1行目: a -> 3 「変数(a)を定義し(3)を代入」
[2] 2行目: a -> 3 「変数(a)を参照」
[3] 2行目: 3 % 2 -> 1 「計算」
[4] 2行目: 1 == 0 -> false 「評価(true or false)」
[5] 2行目: ((a % 2) == 0) -> false 「条件がfalseであったためelse内を実行」
[6] 5行目: SAY -> 実行 「関数を実行(関数:SAY)」
[7] 5行目: a -> 3 「変数(a)を参照」
[8] 5行目: 3 + は奇数です -> 3は奇数です 「文字列結合」

else if

最後はelse ifだ。
if 条件式1 {
処理1
} else if 条件式2 {
処理2
}
条件式1がfalseで条件式2がtrueであった場合に処理2が実行される。 ここで注意してほしいのが、},{とelse if 条件式 の間にスペースが必要ということだ。例↓
make a = -2
if a > 0 {
SAY(a+"は正の数です")
} else if a < 0{
SAY(a+"は負の数です")
} else {
SAY(a+"は0です")
}
実行過程
[1] 1行目: a -> -2 「変数(a)を定義し(-2)を代入」
[2] 2行目: a -> -2 「変数(a)を参照」
[3] 2行目: -2 > 0 -> false 「評価(true or false)」
[4] 2行目: (a > 0) -> false 「条件がfalseであったためelse内を実行」
[5] 4行目: a -> -2 「変数(a)を参照」
[6] 4行目: -2 < 0 -> true 「評価(true or false)」
[7] 4行目: (a < 0) -> true 「条件がtrueであったためif内を実行」
[8] 5行目: SAY -> 実行 「関数を実行(関数:SAY)」
[9] 5行目: a -> -2 「変数(a)を参照」
[10] 5行目: -2 + は負の数です -> -2は負の数です 「文字列結合」

これで条件分岐に関する操作は完璧だ!!